My Favorite Life

Go there and write simply with golang. Such a person I want to be.

【本メモ】『アウトプット大全』

話題となっていた『アウトプット大全』を読んだので、本メモを公開。

CHAPTER 1 RULES アウトプットの基本法

読む、聞くがインプットで、話す、書くがアウトプット

インプットは「脳内世界」が変化するだけ。
アウトプットして、初めて「現実世界」を変えることができる

情報の入力から2週間で3回以上アウトプットすると、長期記憶として残りやすくなる
脳に入力された情報は「海馬」というところに2〜4週間保存される
仮保存期間中に、その情報が何度も使われると、脳はその情報を「重要な情報」と判断し、
「側頭葉」の長期記憶に移動する

インプットとアウトプットのサイクルを回す
黄金比は3対7
平均的な比率は逆

自己成長にフィードバックは不可欠
うまくいったときも、失敗したときも、その「理由」を考えよう

「なぜ」を突き詰めると、その先に「気づき」が見つかる

アウトプット6つのメリット
・記憶に残る
・行動が変わる
・現実が変わる
・自己成長する
・楽しい
→圧倒的な結果が出る

成功を収めたいなら、とにかくアウトプットが不可欠。

CHAPTER 2 TALK 科学に裏付けされた、伝わる話し方

「話す」ことが、最も簡単なアウトプット

アイコンタクトで、お互いの細やかな感情の機微が伝わりやすくなり、
コミュニケーションが深まる
→ドーパミン分泌

クッション話法
相手にできるだけショックを与えずに伝える方法
YesBut話法
まず、ポジティブな情報を伝えて雰囲気を作ってから、悪いニュース
YesHow話法
疑問文形式で、本人に考えさせる
人間の行動が変わるためには「気づき」が必須
部下の行動を改善させる効果の高い方法

まずは「いい点」を伝えて、相手の心を開こう

挨拶は「あなたを認めています」のサイン

ザイオンス効果
雑談は、内容より回数が重要

「コントロールできる」という感覚を持つだけで、ストレスの影響は消えてなくなる
人に相談することで、対処法が示される。
あるいは、自分で順序立てて話すことで頭の中が整理され、自分で対処法や方向性が見えてくる
→現実は何も変わっていないのに、気分がものすごく軽くなる

CHAPTER 3 WRITE 能力を最大限に引き出す書き方

「話す」より「書く」ことのほうが、圧倒的に記憶に残り自己成長を促す
→脳幹網様体賦活系(RAS)が刺激されるから
別名「注意の司令塔」
脳は、その対象物に対して集中力を高め、積極的に情報を収集し始める

書くほどにRASが活性化し、脳全体が活性化していく

アウトプットするのはいつがベスト
→脳が最も多くの情報を保持している「インプットの直後」

貴重で素晴らしい体験もただのインプット
時間とともにどんどん失われて、劣化して、曖昧になっていく

文章を早く書くコツ
・時間を決めて書く
・構成を考えてから書く

TODOリストのメリット
・1日の仕事の流れが確認できる
・集中力が途切れない
・うっかりミスがゼロになる
・ワーキングメモリの容量が増える/仕事が効率化する
人間の脳が一度に処理できる情報量(ワーキングメモリ)は限られている
同時に処理できるのは、せいぜい3つまで
すべてTODOリストに書き出すことにより、脳のワーキングメモリを有効利用できるようになり、
目前のひとつの仕事にすべてに集中力を向ける
→仕事効率が大きくアップ

人は何かに気づいた際、脳の神経回路がつなぎ変わる
「アハ体験」
数秒前の自分とは異なる自分に自己成長している
→30秒〜1分で戻る。瞬間的にメモをする必要がある。

何も考えていないとき=ひらめいたとき
脳の状態はほぼ同じ

創造性の4B
Bathroom
Bus
Bed
Bar

ぼーっとする
「ぼんやり」が脳の働きを活性化

ひらめきに必要な4つのプロセス
・準備
・孵化(休息する)
・ひらめき
・検証

CHAPTER 4 DO 圧倒的に結果を出す人の行動力

「話す」「書く」以外のアウトプット、「行動する(Do)」

昨日までの行動と、今日の行動に変化がある
→自己成長

続ける人になるための5つの極意
・「今」「今日やる」ことだけにフォーカス
・楽しむ
・目標の細分化
・結果を記録
・ご褒美

ドーパミンは、目標達成のガソリン

教える
自己成長に最も効果のあるアウトプット
アウトプットであり、フィードバックであり、さらなるインプット
何かを習得したければ、
「人に説明できる」レベルを目指そう

人間の脳はマルチタスクができない

チャレンジのないところに自己成長はない
新しいことにチャレンジすると、脳内物質・ドーパミンが出る
ドーパミンは「楽しい」という感情を引き起こす幸福物質
同時に「新しいことを学習する」ことをサポートする学習物質でもある

無謀な挑戦は逆効果
実現可能で少しがんばれば達成できる「プチ目標」を設定しよう

「ちょい難」難易度の課題にチャレンジするとき、ドーパミンが最も分泌
→集中力、記憶力、学習能力が高まり、自己成長が最も進む

「まず始める」
5分だけがんばって「やる気」スイッチオン
「作業興奮」
作業を始めると、だんだん気分が盛り上がってきてやる気が出てくる
「側坐核」
側坐核の神経細胞が活動すると、海馬と前頭前野に信号を送り、
「やる気」が出て、脳の調子が上がっていく
しかし、側坐核の神経細胞は「ある程度の強さ」の刺激がこないと活動を始めない
→必要時間はたったの5分

ファーストチェス理論
プロチェスプレイヤーが、5秒で考えた手と30分で考えた手
→86%一致
最初の決断というのは、かなり正しい

睡眠不足は、6時間未満をさす
6時間睡眠を14日間と2日間完全徹夜
→同程度の集中力低下をきたす
何も積み上がらないし、記憶や経験として残らないし、自己成長にもつながらない
7時間以上の睡眠は必須

運動直後から得られる脳の活性効果
・集中力↑
・記憶力↑
・学習機能↑
・モチベーション↑

CHAPTER 5 TRAINING アウトプット力を高める7つのトレーニング法

1. 日記を書く
5つのメリット
・アウトプット力向上
・自己洞察力、ストレス耐性向上
・「楽しい」を発見する力
・ストレス発散
・幸福度アップ
2. 健康について記録する
「体重」「気分」「睡眠時間」を毎日記録
3. 読書感想を書く
4. 情報発信する
5. SNSに書く
6. ブログを書く
7. 趣味について書く

最後に

インプットは「脳内世界」が変わるだけで、アウトプットして初めて「現実世界」を変えることができると書いてあって、
確かになと納得してしまった。

本書にも書かれている通り、自分もインプット過多に陥ってしまっていた。
インプットとアウトプットの比率が、3:7ぐらいになるよう意識し、取り組んでいきたい。